よう、何とか週2回の運動(ジョギング、もしくはエアロバイク)を続けている張飛だ❗
最初に今月、俺の短歌が日経歌壇で1首、産経歌壇で2首掲載されたので紹介したい❗ペンネームは、石井啄也。まずは、5月18日(土)の日本経済新聞の日経歌壇(穂村弘選)に掲載された短歌が、これだ❗
転院のために移動をしてるとき我が家が見えてすぐ消えてった
2024.5.18(土)の日本経済新聞の日経歌壇
一年くらい前のブログでも触れたが、俺は以前道路を渡ろうとして車に跳ねられたことがある。意識不明で病院に運ばれたが、奇跡的に足の骨折だけですんだ。
1カ月ほどたってから、リハビリのために別の病院へ転院することになり関羽が車で送ってくれた。その時、我が家は距離的に少し離れていて車からは実際は見えなかったんだが、早く怪我を治して我が家に戻りたいという心情を表すために結句は「我が家が見えてすぐ消えてった」にした。
高校生の頃に、電車の中で寝過ごして降りなければいけない駅を通りすぎてしまったことがある。次の駅に向かっているとき、一瞬だけ我が家が見えたのだがその光景が忘れられなくて、短歌を作っているときに思い出したのだ。
次に、5月16日(木)の産経新聞の産経歌壇 (小島ゆかり選)に掲載された短歌がこれだ❗
散ってゆく桜のように半額になって売られる春物の服
2024.5.16(木)の産経新聞の産経歌壇
ユニクロなどの服屋に行くと、かなり季節を先取りして服が売られていると感じる。桜の季節になると、すでに春物の服はセール品として値引きされて店舗の隅で売られている場合も多いと感じる。
そんな店舗の片隅で値引きされて売られている春物の服が、散ってゆく桜の花に似ていると感じて作った短歌だ。
そして、5月23日(木)の産経歌壇(小島ゆかり選)に掲載された短歌がこれだ❗嬉しいことに、第一席である❗
俺の親父は、15年ほど前に病気で亡くなった。当時58歳だったので生きていれば70代だ。たまに、それくらいの年齢と思われる男性を見ると、長生きしてたらこんな感じになってたかなあと思うときがある。
親父のことは、短歌にしたことがほとんどなかったが尊敬している親父だし、掲載されて凄く嬉しい。選者に心から感謝したい。
そして、さらに嬉しいことに読書アプリ「ブクログ」の友達の☆ベルガモット☆の短歌が、『短歌研究 2024年5-6月号』と、『NHK短歌 2024年6月号』に佳作として掲載されたので紹介したい❗まずは、『短歌研究』に掲載(東直子選)された作品がこれだ❗
左手で答えを記すアイドルをテレビに観れば嬉しかりけり
『短歌研究 2024年5-6月号』短歌研究社
☆ベルガモット☆のコメントによると、☆ベルガモット☆自身が左利きなので親近感を持つ様子を詠ったそうだ。☆ベルガモット☆が左利きとは短歌に書いていないが、左利きのアイドルを見て喜んでいる様子から、作者は左利きだと読者が想像できるところがいいなあ、と思った。
また、☆ベルガモット☆は結句(この短歌では「嬉しかりけり」)の余韻についても勉強しているそうだ。そういえば、穂村弘の『短歌の友人』でも結句について触れていたような気がするから、読みなおしたいと思う。
次に、『NHK短歌 2024年6月号』で佳作として掲載(川野里子選)された作品がこれだ❗お題は、「プラスチック」。
朝早く机上のクリアファイルからジェンガのように書類を探す
『NHK短歌 2024年6月号』NHK出版
「ジェンガ」という比喩がユニークで面白い。「朝早く」「書類を探す」作業は大変そうだが、ジェンガというゲームを比喩として使うことで楽しさも感じられるような前向きな気持ちになれる短歌だと思った❗
改めて、☆ベルガモット☆、佳作掲載おめでとう❗
じゃあ、今日もおすすめの本を紹介するぞ❗
歌人toron*の第一歌集
こんな奴におすすめ❗
口語で書かれた面白い歌集を読みたい奴
概要
本書は、歌人toron* の第一歌集である。実は、俺が短歌を始めたころに、日本経済新聞の短歌投稿欄である日経歌壇で著者の短歌が掲載されていたのを見たことがある。そして、読書アプリ「ブクログ」の友達の5552のレビューを読んで、凄く気になってこの歌集を購入した。
前回紹介した『えーえんとくちから』と同じく本書も付箋だらけとなるほど、好きな短歌がいっぱいあった!短歌の題材は誰もが経験するような身近なものが多い。ただ、仮に同じ風景を俺が見たとしてもこんな短歌はなかなか詠めないだろうと感じた。
特に印象に残った10首を紹介したい。
特に印象に残った短歌10首
果てしない夜をきれいに閉じてゆく銀のファスナーとして終電
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
「終電」を「銀のファスナー」に喩えた比喩が的確かつ美しく、ロマンチックな短歌。
露店より買う万華鏡たわむれに街を破片にしてみる日暮れ
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
言われてみると、万華鏡から覗く世界はバラバラになったガラスの破片のようでもある。「街」が「破片に」見える、ではなく〈私〉が「街を破片にしてみ」たところに面白さが生まれている。
時差を越え夜のはじまる国へゆくわたしが数え終わったひつじ
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
眠れない時に数える「ひつじ」が一人を寝つかせて、また「夜のはじまる国へゆく」という発想が面白い。
まぼろしのような昨夜がポケットのマッチの箱で本物になる
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
「昨夜」の「まぼろし」を「本物」に変えたのが、暗闇を明るくする「マッチ」というのもいいなあと思った。
神さまが通り抜けるのにふさわしいきれいな五円玉えらぼうね
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
想像よりも「神さま」は小さいのだ。
噴水で待ち合わせては待つあいだ一生分の虹を見ていた
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
そういえば、噴水の近くでいる時とかホースで水を出しているときに、ミニチュアの虹が見える時がある。「一生分」と表現することで詩が生まれた。
冷ややかに星は輝く何ひとつ為し得なかった日の黒ラベル
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
「黒ラベル」のビールの缶には、「星」のマークがある。この短歌は「黒ラベル」が結句にきているところがポイントだと思う。夜空の星だと思って読んでいると、結句ではっとさせられる。
雨音は雨でなくなるときの音まばたきを繰り返し過ごした
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
確かに「雨音」がした時点で「雨」はただの水になっている。「まばたきを繰り返し」たのは、雨がただの水になる瞬間と、人間の死の瞬間が重なるからなのか。
はつ雪と同じ目線で落ちてゆくGoogleマップを拡大させれば
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
「Googleマップを拡大」するたびに、この短歌のことを思い出すに違いねえ。
この夏で最後だという先輩のスリーポイントの弧のうつくしさ
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
この歌集で一番好きな短歌。「この夏で最後だと」知っている者だけが感じることのできる「うつくしさ」なのだろう。
まとめ
あとがきに、こう書かれていた。
歌に関わる中では今でも変わらず、つくっている時間がいちばん楽しいです。これからも、その楽しさを忘れないようにしていきたいです。
『イマジナシオン』toron*著(書肆侃々房)
平凡な日常を、短歌の力で非日常に変えることができる。そんな短歌の楽しさを教えてくれる最高の歌集である。
最後に
GWに、国営讃岐まんのう公園に行ってサイクリングをした。ここには、サイクリングコースがある。
有料のレンタサイクルがあって、いろんな種類の自転車がある。
想像以上に大量の自転車があった。
俺が乗った自転車。
ギアが6段切り替えになっている。
自転車が走る道と、歩道は分かれているので安心して走行できる。
サイクリングコースから見える景色。
緑が鮮やかで、とてもいい景色だ。
森の中のような所も走る。このあたりはウグイスの大合唱である。
所々、駐輪場があって休憩できる。俺も、一度自転車から降りて歩道を歩いていくと池があって鯉のぼりが泳いでいた。
池の畔に咲いているのは、おそらくキショウブ。ヨーロッパ原産で各地の水辺に野生化しているらしい。アヤメの仲間である。とても楽しいサイクリングの旅だった。
ちなみに、このやぎはこの公園にいる「ミルク」というやぎ。気持ちよさそうにお昼寝していた。
また、紅葉の季節に来てみたいと思った。じゃあな。
(次回は、6月30日(日)に更新予定)
コメントを残す