モモ(ミヒャエル・エンデ著)岩波書店

よう、花見には行ったか❓張飛だ❗

まず、最初に俺の作った短歌が3月9日(土)の日本経済新聞の日経歌壇(穂村弘選)に掲載されたから、紹介させてくれ。日経歌壇では今まで第三席が最高だったが、今回の短歌は第二席だった❗ペンネームは、 石井啄也だ。これだ❗

おばさんが言った「すらいすまい」さんが誰か分かったすんずゅくの夜

2024年3月9日(土)の日本経済新聞の日経歌壇

選者の評も掲載されていた。

「すらいすまい」という謎。「すんずゅく」がそれを解く鍵だった。

2024年3月9日(土)の日本経済新聞の日経歌壇

ある日、職場の休憩時間に芸能人の白石麻衣の話になった。その時、ひとりの女性が「すらいすまい、って何な?」と言ったんだ。白石麻衣(しらいしまい)を「すらいすまい」と聞き間違えたのである。

俺は当初、この出来事をこんな短歌にしようと思っていた。

おばさんが言った「すらいすまい」さんは白石麻衣の間違いだった

しかし、思い出したのは笹公人の『シン・短歌入門』で推敲のポイントに書かれていた「オチを言ってしまわない」というポイントである。この短歌のままでは、おばさんが「しらいしまい」の事を「すらいすまい」と聞き間違えたというオチを言ってしまっていて、想像が広がらない。

思ったのは間違えたのは「し」を「す」に聞き間違えた点でそれ以外はあっている。そこで、「しらいしまい」と同じように「し」が2つ入っていて誰もが知っている言葉は何かを考えた。

そして思いついたのは「新宿」である。「しんじゅく」の「し」の部分を「す」にすると「すんずゅく」になる。それをヒントに「すらいすまい」が「しらいしまい」のことだと想像してもらおう、と思って作った。選者に心から感謝したい。

さらに、嬉しい事があった。読書アプリ「ブクログ」の友達のなかで、短歌が好きなメンバーで結成された「ブク友ほむほむ短歌会」の☆ベルガモット☆の短歌が雑誌に2首掲載されて、5552の短歌が雑誌、新聞、ラジオで計3首紹介されて、短歌つきのエッセイが雑誌に掲載されたんだ❗

まず☆ベルガモット☆の短歌を紹介する。1首目は雑誌『短歌』2024年3月号に佳作として掲載されたこの作品だ❗

宿題に二重跳びありせっちゃんと何度も跳んだ路地裏通り(梶原さい子選)佳作

雑誌『短歌』2024年3月号 角川振興財団

☆ベルガモット☆のコメントによると、「路地裏」は、今はアパートになっているそうで「せっちゃん」は実在の友人らしい。

映像が鮮明に浮かんでくるような短歌だ。ブク友ほむほむ短歌会のまこともコメントしていたように、「せっちゃん」と「路地裏通り」が効いている気がする。どちらもどこかレトロな感じを醸し出している言葉である。「せっちゃん」は、今も元気なのだろうか。会ったこともないのにそんな気持ちにもさせてくれる。

続いて2首目は、雑誌 『短歌』 2024年4月号に佳作として掲載されたこの作品だ❗

白百合の花あとかたもなく散りし花軸のごときタイムカードよ(永井祐選)佳作

雑誌『短歌』2024年4月号 角川文化振興財団

☆ベルガモット☆のコメントによると、仕事で疲れきった様子を、白百合の花びらが全て落ち切って花軸のみになった状態に重ね合わせたそうだ。

「タイムカード」って、だいたい紙で出来ていると思う。そして「花軸」は花の中央の茎の部分。紙がもともとは木が原料ってことを考えると、「タイムカード」と「花軸」は遠いようで凄くつながっていると感じた。

そして次に、5552の短歌を紹介していきたい。まずは、3月3日(日)の中日新聞の  中日歌壇(小島ゆかり選)に掲載された短歌がこれだ❗

世の中がどんなスピードでも君は自分の速度で袋詰めする

3月3日(日)の中日新聞の中日歌壇

5552のコメントによると、この短歌はコンビニの店員さんがゆっくり袋詰めしていてその手つきに感動したそうだ。店員さんを見る5552の眼差しの優しさを感じた。今日俺が紹介する『モモ』のテーマの一つは「時間」だと思うが、この短歌からも「自分の速度」を保つことの大切さを感じることができる気がする。

次は、NHKラジオ第一の「ラジオ深夜便 ほむほむのふむふむ」で紹介された短歌だ。選者はほむほむの愛称で知られる穂村弘である。これだ❗

アバターのわたしが母と喋りおり心は遠く彼岸へと泳ぎ

「ラジオ深夜便 ほむほむのふむふむ」NHKラジオ第一

この短歌は5552のコメントによると、お母様と話しているときの、心ここにあらずの状態を短歌化したそうだ。ほむほむもラジオで言っていたように「アバター」と「彼岸」が一つの短歌のなかで結びついたところが斬新で面白いなあ、と思った。

そして、 『NHK短歌』 2024年4月号で、5552の短歌が佳作として掲載されて、短歌つきのエッセイが「読者はどっちをよむ?」に掲載された❗まず、佳作となった短歌がこれだ❗

別れにも才能なんてあるのかな板チョコさえもうまく割れない(吉川宏志選)佳作

『NHK短歌』2024年4月号 NHK出版

5552のコメントによると、この短歌は下の句(57577の後半の77の部分)が先に出来て、そこから歌を作るために何十回も板チョコを割る想像をしたらしい。そういえば、『シン・短歌入門』で笹公人がこんな事を書いていた。

上の句、下の句のどちらかだけでも浮かんだときは、メモをとるといいでしょう。別の時に作った上の句と下の句を繋げてみたら、思わぬいい歌ができたなんてこともよくあるのです。

『NHK短歌 シン・短歌入門』笹公人 NHK出版

俺もぜひ、5552の歌の作り方を真似してみたい。そして、 『NHK短歌』に掲載された5552のエッセイがこれだ❗

猫は犬に比べて、自分から寄ってくることが少ない気がするから「夢のような時間」を過ごした5552にとても共感できた。

☆ベルガモット☆、5552、あらためておめでとう❗じゃあ、今日もおすすめの本を紹介するぞ❗

不思議な少女モモが主人公のファンタジー

こんな奴におすすめ❗

  • 新しい社会に出ていく奴
  • 新しい職場で働く奴
  • 人と話をするのが苦手な奴

概要

本との出会いは人との出会いによく似ていると感じる。中学生くらいの時にミヒャエル・エンデという作家の『モモ』がいい、という文章を新聞の記事か何かで読んで気になりつつ読むことなく30年がたった。

当時は『三国志』という無二の親友がいてそいつとばかり遊んでいたから、『モモ』には「やあ」と手を上げて挨拶しただけで特に仲良くなることもなく月日だけ過ぎたのである。

そして、先日思わぬ形で『モモ』と再会を果たした。俺はさっき触れた日経歌壇を愛読していて、同じページに批評家で詩人でもある若松英輔「言葉のちから」というエッセイを連載していた。(3月30日が最終回だった)

そのエッセイである日、『モモ』を紹介していたのだ。(2024年2月10日(土)の日本経済新聞)さらに、その2日後。最近会ってなかった友人に会う機会があってその時、その友人が今まで読んだ本で一番印象に残っている本は『モモ』、そう言ったのである!

誰かに「つべこべ言わずに早く『モモ』を読んどけ」、そう言われているような気持ちになって本屋に走り『モモ』を読み始めた。

はっきり言ってこの本は俺が今まで読んできた小説のなかで5本の指に入るような名作だ!(読んだ数自体それほど多くはないが)訳者(大島かおり)のあとがきでこの本の特徴をとても的確に書いていたから引用したい。

この本には、探偵小説のようなスリルと、空想科学小説的なファンタジーと、時代へのするどい風刺があふれています。

『モモ』ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳(岩波少年文庫)

この本は400ページほどあるが、内容が面白いから読めば読むほど続きが気になって一気に読めた。かつ、生きていくうえで大切と思えるような深い言葉がたくさんあったと感じた。

物語は、町はずれの円形劇場を舞台に始まる。そこに迷いこんだ少女モモが主人公。見かけは異様で、だぶだぶの古ぼけた男性用の上着を着てつぎはぎだらけのスカートをはいて、髪はくしゃくしゃ。だが、目は真っ黒で大きく、素晴らしく美しい。

そんなモモは、特に際立った才能は持っていない。しかし、「聞く」という点に置いては特別な才能を持っていた。

小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。

でもそれはまちがいです。ほんとうに聞くことのできる人は、めったにいないものです。

『モモ』ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳(岩波少年文庫)

ここで不思議に思ったのは「ほんとうに聞く」っていうのは、どういうことなのかということだ。こう書いている。

モモに話を聞いてもらっていると、どうしてよいかわからずに思いまよっていた人は、きゅうにじぶんの意志がはっきりしてきます。ひっこみじあんの人には、きゅうに目のまえがひらけ、勇気が出てきます。不幸な人、なやみのある人には、希望とあかるさがわいてきます。

『モモ』ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳(岩波少年文庫)

そして、たとえば自分の人生は失敗だった。つまらない人間で、生きていても意味がない。そう考えていた人もモモにその考えをうちあけるとそれまでと全く違う考えを持つようになる。

おれはおれなんだ、世界じゅうの人間のなかで、おれという人間はひとりしかいない、だからおれはおれなりに、この世のなかでたいせつな者なんだ。

『モモ』ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳(岩波少年文庫)

そんなモモと、町の人びとに「時間」を盗む灰色の男たちの魔の手が忍び寄る・・・。「聞く」ということや、「時間」とは何かについてをテーマにしている小説だと感じた。

モモを始め、出てくる登場人物や登場亀?も個性豊か。ぜひ、一度読んでみてもらいたい本である。

まとめ

若松英輔はさっき紹介したエッセイで、こう述べている。

人は誰も自分のなかにモモを宿していること、そして、人は必ず誰かのモモになることができることを忘れないために、この本を近くに置いてほしいと思うのである。

「言葉のちから」若松英輔(2024年2月10日(土)の日本経済新聞)

俺は高校時代話をするのが凄く苦手で(今も苦手だが少しはましになった)、学校に行って一言も誰とも話さずに下校することも度々あったほどだった。

そんな時読んだ本に「何を話していいかわからなかったら自分が話す必要はない。あなたの話を聞かせて、と話しかけて相手の話を聞かせてもらえばいい」という文章があって、少し気持ちが楽になってコミュニケーションを取れるようになった記憶がある。

自分のなかにモモがいる、そう信じて、誰かのモモになれるように、まずは身近な人に自分から話しかけていきたい、そう思った。そしてこれからも、『モモ』を読んでいきたい。

最後に

佐々木田鶴子という翻訳家がこの本の最後に書いているエッセイによると、ミヒャエル・エンデは1986年の春に、先週のブログで紹介した香川県の丸亀城に桜を見にきたこともあるらしい。

昨日(3月30日)、俺も丸亀城に行ってみたがまだ残念ながら咲いていなかった。そこで、先日紹介した丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にまたまた行ってきた。見たのは「猪熊弦一郎展 ホノルル」という企画展。猪熊弦一郎がホノルルで描いた絵画は暖色が多く取り入れられていて、春にぴったりの企画展だった。

「星座からの返信」というタイトルも、神秘的でカッコいい。

ヤシの木がある広場に書かれてあった言葉の断片だろうか。見ているだけで想像を掻き立てられる。

それと、一昨日映画『二十四の瞳』を観た。(俺が観たDVDはデジタルリマスター2007と書かれていて、日本語字幕もついていた)昭和29年に撮影されていて主演は高峰秀子。12人の生徒達を励まし続ける大石先生は、モモが大きくなって先生になった姿にも思えた。

今日は、映画『二十四の瞳』の舞台である香川県の小豆島に行ってくる。ぜひ、二十四の瞳映画村にも立ち寄って、次回のブログで旅日記を書きたいと思う!じゃあな。

(次回は、4月28日(日)に更新予定)

9 件のコメント

  • 張飛さん、おはようございます!
    日経歌壇穂村弘さん選の二席、掲載おめでとうございます!
    私は張飛さんの短歌を三度読みしてやっと意味がわかりました。
    わかったときは爽快でした!
    短歌には謎があったほうがいい、と川野里子さんがNHK短歌でおっしゃっていた気がします。
    『シン・短歌入門』で学んだことを早速自分のものにされていて、すごいなと思いました。
    私の快進撃笑も紹介してくださってありがとうございました。
    奇跡の1月として自分の記憶に残ると思います笑
    『モモ』は中高生くらいに一度読んだことあって、そのときはまだピンとこなかったのですが、今回の張飛さんの引用部分を読んだら言葉が刺さってきました。
    他者の話を「ほんとうにきく」って、なかなかできないことを、歳を重ねるにつれ実感してきたのだと思います。
    『モモ』読みたくなりました。
    本にも読める「時期」ってあるものですよね。

    来月の小豆島への旅ブログ、とても楽しみです。

    • 5552、ブログを読んでくれたうえにコメントもくれてありがとう!

      この短歌は「すんずゅくの夜」のところが、凄く悩んだから選者がそこに評でふれてくれてとても嬉しかったよ!短歌には謎があったほうがいい、その川野里子の言葉をこれからも短歌を作る時に肝に銘じながらやっていきたい!『シン・短歌入門』はとても役にたつからこれからも作歌するときなどに読み返したいと思ってる!

      3月の快進撃、本当に凄いな!5552の短歌を読んでいるとこれは奇跡ではなく実力だと思うぜ!俺もとてもいい触発を受けたから負けずに頑張って作歌に励みたい!

      5552も『モモ』を読んだことあったんだな!俺ももっと早く読んでおけば良かったと思ったよ!今回この本を読んで自分もモモのようになりたいと思った。二十四の瞳の大石先生の生き方もモモに共通する部分が凄くあって、感動したよ!

      小豆島では二十四の瞳映画村にぜひ行って旅ブログを書こうと思ってる!

  • 張飛さん、福岡の桜はまだ咲いていないです。楽しみです。雨が影響ないといいのですが。

    日経歌壇掲載おめでとうございます!不思議な迷宮に入った気分になる読み手に想像力を託す歌ですね。音読する唇の動きがまた音律の面白さを感じますね。こんな風に職場のちょっとした場面を歌にしてみるのは凄いなあと思います。白石麻衣さんを見ると思いだしそうです♪

    私の作品を紹介してくれてありがとうございます!ごめんなさい入力間違いがありました。
    (正)白百合の花あとかたもなく散りし花軸のごときタイムカードよ
    (誤)白百合の花あとかたも散りし花軸のごときタイムカードよ(読みにくかったですよね、失礼しました)
    レビューにはコメントがなかったので今回の日記には掲載間に合わないのかなと思っていました。タイムカードと花軸の原料にまで思いをはせて歌の奥行きがまた広がりました。嬉しいです!

    「二重跳び歌」は映像が鮮明に浮かんでくる、どこかレトロな感じを醸し出している、というご指摘嬉しいです。
    「せっちゃん」を身近に感じてくれてありがとう。中学卒業してから疎遠になってしまいましたが素敵な思い出です。

    『モモ』を読むまでの記事や友人などとのエピソードが冒険をしているみたいで楽しかったです。
    丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の作品の紹介が魅力的で、行きたくなりますね。最近の美術館は撮影可なので嬉しいですね。
    次回は香川県の小豆島なんですね!楽しみです。

    • ☆ベルガモット☆、ブログを読んでくれたうえにコメントもくれてありがとう!

      桜は香川県も咲いているところとそうでないところがあって、昨日の夜近所の桜を見ると5、6輪咲いていたから俺のなかでは開花宣言をした(笑)

      音律の面白さも評価してくれて凄く嬉しいよ!以前のワオキツネザルの短歌とか職場にいる人の言葉は面白いときが結構あるから、秘かに覚えておいて帰ってメモを取ってそこから短歌を考えているよ!

      ☆ベルガモット☆のブクログの更新に気づくのが遅くなっちまったから、今回のブログでお祝いのコメントをしようと思ってたんだ!遅くなっちまってすまねえ!間違いは訂正したぜ!

      『モモ』の記事や友人のエピソードも楽しんでくれたみたいでよかったよ!友人が『モモ』を薦めてきたときは本当にビックリしたよ!『モモ』が親友と呼べるようになるまで何度も読んでいきたい。

      猪熊美術館は所蔵数が多いようで常設展も定期的に入れ変えているらしい!香川県に来る機会があればぜひたちよってみてくれ!

      今、フェリーの上だがやっぱり瀬戸内の島々は最高だ!小豆島が楽しみだぜ!

  • 張飛さん、皆さま、おはようございます♪

    張飛さん、日経歌壇、第二席掲載おめでとうございます!
    私、最近、テレビ全然見ないので、白石麻衣さんがどなたかわかりません(笑)。
    名前は聞いたことがあるのですが。
    張飛さんは、新宿に行かれたわけではなく、ことば選びからこの歌を作られたのですね。
    勉強になります。
    私も『シン短歌入門』を読んで勉強し直したいと思います。
    5552さん、ベルガモットさんの御活躍も相変わらず凄いですね!

    『モモ』は私も若い頃読みました。
    でも、内容をほとんど忘れています。
    大学の友だちと『モモ』の話になり、亀がでてきたと友だちが言うのですが、私は「へ?亀なんて出てきたっけ}
    と答えてしまい「あれは、モモの中でも大事な場面だよ」と言われました。
    若松英輔さんは、私も大好きな詩人です。詩集は多分全部拝読しました。
    一昨日読んでいた『坂本図書』という坂本龍一さんの読書歴の本でも、坂本さんも『モモ』を挙げられていました。
    私もいつか再読したいと思いますがなかなかです。

    猪熊弦一郎展、素敵ですね。配色がとても素敵です。
    私、これでも大学が芸術学科卒で、絵は昔とても好きでした。

    • まこと、ブログを読んでくれたうえにコメントもくれてありがとう!

      白石麻衣は、俺も名前とアイドルだったということしか知らなくて、でも「すらいすまい」という言葉が発せられたときはビックリしたよ!今は女優として活躍しているみたいだ。「すんずゅくの夜」のところは本当に悩んで「すんずゅく」を入れても最後の三文字が足らないから、文字数が足らないときやいまいち締まらないときは空の様子や季節や時を述べろ、という木下龍也の言葉を思い出して「の夜」を無理やりねじこんだ感じだ(笑)みんなの活躍をこのブログで紹介させてもらうのは本当に嬉しいし、触発を受けさせてもらえるよ!

      まことも、『モモ』を読んだことあるんだな!カシオペイアという亀が出てくるんだが、この亀がめちゃくちゃ本のなかで重要な役割を担っているんだ!そして、結構かわいいから好きなキャラだ(笑)

      まことも、若松英輔が大好きなんだな!日本経済新聞の連載はいつも楽しみに読んでいたよ。もし、書籍化されたらぜひ買いたいと思う!そして、詩といえば「永瀬清子現代詩賞」という詩の公募があって若松英輔が審査員の一人なんだ。1000円が応募に必要だが俺は一つ詩を出してみた。まことももし良かったらチェックしてみてくれ。

      大学で芸術学科卒だなんてすげえ!俺は美術は本当に疎いからリスペクトしちまう!絵とか上手に描けたりする人が本当にうらやましいんだ!でも見てるだけでも楽しいから、また美術館に足を運びたい!

      • 張飛さん♪

        「永瀬清子現代詩賞」に応募されたのですね。
        若松英輔さんの目にとまるといいですね!

        • まこと、詩はほとんど思いつかないから応募するのは最初で最後になるかもしれねえが、万が一入選することがあればブログで紹介するよ!無理だと思うが発表まで一応希望は持っておこうと思う(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です